初めに、お伝えしたい事は「障害」という言葉に大きな恐怖と不安を感じるかと思いますが、それは自分自身の心を痛めつけるだけですので止めてください。

「障害」は、一般的な人が難なく実行できることが同じようにすんなりできないだけで練習や予備知識(他の便利な物を活用)を持つことで、一般的な人と同じように実行する事が出来るようになってきます。

少し、手はかかりますが一緒に育む時間の中に、たくさんの思い出や笑顔が詰まっています。「障害」は、ご両親のせいでもなければ、生まれてきた子供のせいでもありません。自分や相手を責めても何も変わりません。

それより、沢山の時間を子供と共に過ごし、時には色々な人の協力や福祉サービスを利用することで多くの「出来た」が育まれます。安心して、少しづつ子どもとの練習の時間をルーチン化して楽しく生活をしましょう。

それが、この記事を書く私の想いです。

◆DCDの特性(1才~6才)

DCDの特性(1才〜6才)協調運動の部位
言葉がはっきりせず聞き取りにくい唇・舌・息を吐く強弱・耳
着替えが難しい、ボタンかけが苦手目・手
トイレで便を拭きとれない体・手・ボディイメージ
道具を使って上手く遊べない手・足・体
塗り絵が大きくはみ出す、塗り絵ができない目・手
階段の上り下りが危なっかしい手・足・体
よく転ぶ、手が出ない足・手・体

家庭や保育の場で感じることがある特性を挙げてみました。

以上のように、複数の動作を組み合わせた運動を苦手とします。私たち人間は、生まれた頃は手足をバタバタと付け根から動かす粗大運動(※1)しかできませんでしたが、成長と共に手足の付け根から指先にかけて遠く離れた部分を動かす微細運動(※2)を身につけ全身を目的に合わせた動きをコントロールしていきます。

そのために、乳幼児期から学齢期までの間に学校や家庭で様々な活動を行っていくことが速い発達につながります。社会に出るまでの20年間をかけて育てていくと考え、焦らずじっくりと行っていきましょう。

(※1)粗大運動とは、体全身を使った動きのこと(乳幼児期の動作、お遊戯やラジオ体操のような動作)

(※2)微細運動とは、指先を使った精密な動作(字や絵を描く動作、パソコンや機械を操作する動作、箸やカトラリーを使う動作)

◆保育の場で同年代の子供との違いが気にかかり始める時期 

保育園や幼稚園などの集団に属し、他のお子さんと比較してしまう時期です。思うようにいかない子供を見て、焦りやイライラを感じてしまうと思いますが、一番、思い通りにいかないことで傷ついているのがお子さんです。

言葉に出して訴えることはしませんが、上手くできない感はしっかりと本人たちも持っています。こんな時に、「どうしてできないの」「何でこんな簡単なことができないの」「ちゃんとやって」などの声がけをしがちになりますが、できない感になんとなく気づいている子供さんにとっては、とてもしんどい状況です。

どうか、苦手なんだなあと受け止め、うまくいかない原因を探してみてください。

例えば、塗り絵が線をはみ出しうまく塗れない場合。塗り絵もコツがあり、まずは塗り絵の線に沿って色を乗せていくことです。

ゆっくり線の上に色鉛筆の芯の先を当てる練習、線に沿って色鉛筆を動かす練習、これをじっくりゆっくり練習することで、手や腕の筋肉が今まで使ったことのない動きを学びます。

また、塗り絵がはみ出してしまう子の特徴では、素早い動きはできるがゆっくり慎重に動かす動作が苦手な子供が多いのです。微細運動の動作をしっかり経験させることで、できる動作の種類を増やします。

いずれ、小学校に上がり字を書き始める前段階の練習としても最適な動作となります。

練習を繰り返すうちに、線に沿った動作ができるようになれば、色塗りの精度も上がってきます。線の側から塗りはじめ、少しずつ右側に手を動かしながら色を塗ることを教えてください。ノートの向きを変えたり、上や下に塗る向きを広げていくなど、少しずつゆっくり教えていきます。

色鉛筆の芯をノートに押し付ける力加減も苦手な状態であれば、白い紙に強く押し付けた時の色の付き方と、軽く押し付けた時の色の付け方を、一緒に書いて見せて、強く・優しくの力加減も教えていきます。

とても根気のいる練習となりますが、楽しく・長く続けるポイントとして覚えておいて欲しいことがあります。

まず褒めること、そして認めることです。「そうそう、いいね」「上手にできたね」「がんばったね」は、やる気スイッチのボタンになります。コロナ禍で一躍有名になった大人の塗り絵を、お母さんも横で楽しみながら、一緒に塗り絵をすることも良いのではと思います。

◆楽しみながらたくさんの経験を積むことが、いちばんの有効な手段

今朝のニュースで、和式トイレをできない子供たちの特集があっていました。和式トイレをまたいで、しゃがんだ姿勢を保持できないとのこと。昭和中期生まれの私にしてみれば、どうして???となりましたが、とても多いそうです。

DCDだから?違いました!使われていない動作のため、筋肉が育っていないのだそうです。和式トイレを利用するための筋トレを紹介されていましたが、なるほど、現代社会で使用しない筋肉部分だと思うと共に、どんどん、人間本来の動作の退化を見たようで恐ろしい気持ちになりました。

さて、お子さんの苦手な動作もほっておいても改善はされません。使うことが一番の有効な手段です。ただし、軍隊式の訓練は続きませんので、楽しみながらたくさんの経験を積むことをお願いいたします。

最近忙しそうなタレントの「ヒロシです」さんのキャンプなんかも、多くの筋肉や知恵が楽しく身につく良い活動だと思います。おすすめです。

最後に、私自身DCDだったと思っています。多くの経験と繰り返し行うことが、発達を促してくれることは実証済みです。ぜひ楽しみながら繰り返し行い、 経験値を上げていくことをおすすめいたします。

次は、大人の記事を書きます!